こんにちは。ブロガーのLitra(@LitraTokyo1)です。
当ブログは基本的には「写真」の記事がメインですが、今後は「投資」の記事も少しずつ書いていこうと思います。
投資の記事について
投資記事を書こうと思った理由
なぜ写真がメインのブログで投資の記事を書こうと思ったのか。
それは
- 実績を紹介したコンテンツは楽しんでいただける
- 同じ悩みを抱えている方に役立つ可能性がある
と考えたためです。
ありがたいことにストックフォトの記事、とりわけ収益公開の記事は多くの方に読んでいただけているようです。(残念ながら、期待して記事を見てくださった方はガッカリされていると思いますが・・・)
-
-
【2022年の収益を公開】ストックフォトでどれくらい稼げるの?
続きを見る
とは言え、人の実績は1つの指標にはなると思いますので、ここに一定のニーズがあると思っています。
投資で資産を増やしたい背景
主な理由は2つあります。
- ずっと写真活動を続けていくためにもお金が必要だから
- 柔軟な働き方ができ、組織で人に悩まされることがなくなるから
ずっと写真活動を続けていくためにもお金が必要だから
カメラやレンズは決して安いものではないですし、撮影地に行くのにもそれなりに費用がかかります。
趣味としてのカメラでは支出が増えるだけということになります。
その一方で、老後2000万円問題など、将来の備えとして資産を増やすことも並行して行う必要があります。
柔軟な働き方ができ、組織で人に悩まされることがなくなるから
ある程度の資産があれば、会社員としてフルタイムで働かず、フリーランスやパート・アルバイトのような柔軟な働き方で生活することができます。
場所や時間の制限さえなければ、日本のどこでも、平日天気が良い時などでも撮影に行けますし、会社という組織のしがらみに囚われることもありません。
私は昔から人に悩まされることが多く、合う人は合うのですが、合わない人はまったく合わず衝突するということが多々あります。
特定のコミュニティに所属するからこそ、こういうことが起こるわけで「どのコミュニティにも所属しない」というのが現状の私の最適解です。
人間関係に嫌気がさした結果、「会社というコミュニティ単位ではなく、人単位で仕事をしたい」と強く想うようになりました。
とりわけ、昨今話題のFIRE、とりわけサイドFIREと呼ばれる考え方が私の理想系なので、当面はサイドFIREを目指すことに振り切ろうと思います。
投資歴について
実は投資歴だけで見ると、かれこれ6〜7年程経験があります。
都内のワンルームマンションの不動産投資、投資信託のような積立投資、FX、個別株、仮想通貨の短期売買なども行なっていました。
ただ、私は投資のセンスが絶望的にないようで、基本的にほぼ失敗、投資しているのに資産が減っています・・・。
失敗からの学びについて
どんな失敗でも学びがあります。
過去の投資の失敗を今一度振り返ると、どれも
- 買い時・売り時を間違えた
- 利確・損切りをしなかった
という点にありました。
一時的に大きな含み益を抱えていたにも関わらず、さっさと利確せずにずっと保有。
高値掴みをして急落後、含み損を抱えながらも一切損切りをせずに保有、その結果マイナスになるというのが定番パターンです。
上がっている時は「このままさらに上がるだろう」、下がっている時は「ここから反発するだろう」という根拠のない予想を外して痛い目を見ることが多いです。
どうやら私は短期で売買しなければいけない投資が向いていないようです。
唯一プラスになった投資について
いろいろと失敗を経験してきた私ですが、この中で唯一プラスになった投資があります。
それが投資信託の積立投資でした。
感覚としては投資というより積立貯金に近いイメージで、毎月現金を貯金する代わりに投資信託を積み立てた結果、たまたまプラスになったというのが正しいとは思います。
それでも積立貯金では雀の涙程度しか増えません。
であれば、多少リスクを取ってでもプラスになる可能性がある投資信託を積み立てた方が良いと思います。
私にとっては唯一の成功事例なので、中長期間一定金額を積み立てで購入し続けるというのが「自分のスタイル」なのだと考えています。
次回予告
自分のスタイルが見つかったところで、自らを実験体として、中長期で2つの積立投資を行なうことにしました。
期間としては100ヶ月(8年3ヶ月)の取り組みになります。
検証には時間がかかりますが、良い結果であれば真似していただいて結構ですし、悪い結果であれば「人の失敗談」として笑って楽しんでいただけたら幸いです。
もしくは結果が出る前に「面白そうだから自分もやってみよう」という形でも問題ありません。(いずれにせよ、投資は自己責任なので、その点は予めご了承ください)
もちろん今まで通り、写真の投稿も継続していきます。
また、今後もこのブログをお読みいただけると、これ以上嬉しいことはありません。
あなたの人生がより楽しく、より充実しますように。
それではまた!