軽トラキャンピングカー

【14日目:壁のスタイロフォーム埋込作業の続きと後壁の繋ぎ込み】DIY未経験者が自作で軽トラキャンピングカーを作ってみた。

2023年7月13日

こんにちは。フォトブロガーのLitraです。

写真活動を続ける中で以前から日本全国で撮影してみたいと思い、軽トラを購入して荷台の上に家を作ることにしました。

13日目の作業の振り返り

さて、前回の作業で屋根の本組と壁のスタイロフォーム埋込が完了しました。

【13日目:屋根の本組と壁のスタイロフォーム埋込】DIY未経験者が自作で軽トラキャンピングカーを作ってみた。

続きを見る

今回は壁のスタイロフォーム埋込作業の続きと後壁の繋ぎ込みを進めます。

14日目:壁のスタイロフォーム埋込の続きと後壁の繋ぎ込み

右壁のスタイロフォームのカットと埋め込み作業

前回の作業があまりにも苦痛だったので、今回は断熱材カッターを購入して作業に臨みました。

9日目と10日目の記事でも触れていますが、これがめちゃめちゃ便利な道具なので、「この作業しんどい」と思った方はぜひ購入をご検討ください笑

【9日目&10日目:屋根の仮組、右壁の本組、床の本組】DIY未経験者が自作で軽トラキャンピングカーを作ってみた。

続きを見る


断熱材カット作業開始

実際に断熱材カッターを使用してカットした作業を進めたところ、一気に作業効率が上がりました。


断熱材カッターで試し切り

40mmの断熱材であれば、特に意識することなく、深さ半分までカットできます。

切れ込みを入れれば、あとはパキッと折るだけでキレイにカットできます。

というわけで、強力な相棒を手に断熱材カットの作業と埋め込み作業を進めていきます。

まずは窓がない右の壁から。


右壁の断熱材埋め込み作業


右壁の断熱材埋め込み作業2

 

カットするにあたり、長めの”ガイド”が必要だったので、木材をカットして作りました。

道具が揃っているとこういうこともサクッとできるのが良いですね。


ガイドを活用しながら断熱材をカット
 

ひたすら作業を進めます。


右壁の断熱材埋め込み作業3

 

俯瞰して見るとこんな感じです。

さりげなく、右壁の断熱材カットで失敗したパーツで左壁の埋め込み作業も進めています笑


左壁の断熱材埋め込み作業1

 

壁の断熱材埋め込み作業2

 

どうしてもキレイに断熱材を使い切ることができないため、端材が大量発生します。

どちらにせよ、隙間は最後にテープで埋めるので、端材を組み合わせて埋めていきます。


材の活用(Before)

 

端材の活用(After)

 

作業スピードが上がったおかげで、前半で右壁が完了しました。


右壁の断熱材埋め込み作業完了

左壁のスタイロフォームのカットと埋め込み作業

同様に左壁の作業もひたすら進めます。(記事上では一気に省略します)


左壁の断熱材埋め込み作業(Before)


左壁の断熱材埋め込み作業(After)

隙間が多くなるので、なるべく端材は使いたくないところですが、左壁の一番後は室外なので、雑に仕上げていきます笑


室外のところは雑に仕上げる

というわけで、左壁も無事完成しました。


左壁の断熱材埋め込み作業完了

後壁のスタイロフォームのカットと埋め込み作業、木材カットと組み込み

次に後壁も進めていきます。

後壁は換気扇に合わせて設計を変えた箇所になります。

以前の作業でカットしていた2×4材を固定していくところからスタートします。

ちなみにこの時点では用途が決まっていない謎スペースです笑


内側と外側の壁の繋ぎ込み

まずは内側と外側の後壁を繋いでいきます。


内側と外側の壁の繋ぎ込み2

繋ぎこみ作業が完了したところで、良い時間になったので、この日の作業を終了します。

14日目の成果

右壁と左壁の断熱材埋め込み作業が完了し、後壁の繋ぎ込み作業も完了しました。


14日目の成果

断熱材カッターという相棒のおかげで一気に作業が進められました。

次回は前後壁と屋根の断熱材埋め込み作業を進めます。

この記事が少しでも軽トラキャンピングカーDIYの参考になったら嬉しいです。

ではまた!

  • この記事を書いた人

Litra

関東を中心に風景写真を撮影するフォトブロガーとして活動しています。ブログでは撮影スポットやストックフォトの紹介記事などを書いています。Twitterで撮影した写真を投稿しているのでフォローいただけると嬉しいです。

-軽トラキャンピングカー

© 2023 渡り鳥のように