軽トラキャンピングカー

【20日目:捨唐草の取り付けとアルミ複合板のカット】DIY未経験者が自作で軽トラキャンピングカーを作ってみた。

こんにちは。フォトブロガーのLitraです。

写真活動を続ける中で以前から日本全国で撮影してみたいと思い、軽トラを購入して荷台の上に家を作ることにしました。

19日目の作業の振り返り

さて、前回の作業で窓の作成と屋根の透湿防水シート貼りを進めました。

【19日目:窓作成と屋根の透湿防水シート貼り】DIY未経験者が自作で軽トラキャンピングカーを作ってみた。

続きを見る

今日はこの作業の続きから進めていきます。

20日目:捨唐草の取り付けとアルミ複合板のカット

透湿防水シートのカット

前回の作業では透湿防水シートをざっくりカットして乗せていただけですが、しっかり合わせてピッタリのサイズでカットしていきます。

まずはガンタッカーで透湿防水シートを固定します。

【WORKPRO】ハンドタッカー 替針 200本付き 針幅13mm x 針足10mm
created by Rinker

そして屋根の枠に合わせてカッターでカットします。

ちなみにカッターは安定のOLFAの黒刃を使用しています。

【OLFA】カッターナイフ リミテッドAL LTD-08 オートロック カッター
created by Rinker


透湿防水シートのカット

 

枠に沿ってキレイにカットしたら防水シートの継ぎ目をゴリラテープで留めていきます。

【呉工業】ゴリラテープ ブラック 強力補修テープ 幅48mm×長さ11m×厚さ0.43mm
created by Rinker


透湿防水シートを貼る

 

捨唐草の線引きとカット

次に捨唐草を取り付けていきます。

捨唐草は屋根の水を溜めずに雨樋に誘導するためのものです。

今回は雨樋の役割を果たすものは取り付けていませんが、捨唐草を取り付けることによって、雨が外壁を伝わるのを防ぎます。

外壁はコーキングでしっかり隙間埋めていきますが、雨は当たらないに越したことはないですからね。

捨唐草の取り付けイメージはこんな感じです。


捨唐草(Before)


捨唐草(After)

 

最終的には木材を挟み込んでガッチリ固定します。

捨唐草のカットには金切り鋏を使用します。

カインズオリジナルブランドのKUROCKER’Sのものが安かったので、そちらを購入しました。

カインズ公式サイト

先端が曲がっている柳刃と曲がっていない直刃がありますが、今回は直線がほとんどなので、直刃のものを購入しました。

まずは線引きをし、そこに切れ込みを追加していきます。


捨唐草の線引き

 

切れ込みを追加する箇所は3箇所です。

1箇所目は屋根板のラインに沿って内側に真っ直ぐの切れ込みを追加します。


捨唐草の切れ込み追加(1箇所目)

 

2箇所目は1箇所目の延長上を反対側から切れ込みを追加します。


捨唐草の切れ込み追加(2箇所目)

 

3箇所目は2箇所目の切れ込みから真っ直ぐ下に向かった延長上で折り曲げるための10mm程度の小さな切れ込みを追加します。


捨唐草の切れ込み追加(3箇所目)

 

切れ込み追加が完了したら3箇所目の切れ込みに沿ってグリッププライヤーで折り曲げます。

本当は板金屋さんが使うツカミが良いのですが、値段が意外と高い・・・。

一番安く済ませる方法としてグリッププライヤーを使用しました。(素人にはこちらで十分でした)

【TRUSCO】グリッププライヤー 200mm TGP-200
created by Rinker


グリッププライヤーでの折り曲げ


グリッププライヤーでの折り曲げ2

 

キレイに折り曲げるとこんな形になります。


折り曲げ後

 

これを4つ角とも行います。

カインズで売っていた捨唐草は最長で1.8mくらいしかないので、横は長さが足りなくなります。

この場合は片側の捨て唐草の端から50mmくらいのV字の切れ込みを入れ、重ねます。


重ねの箇所の線引き


重ねの箇所のカット


捨唐草の重ね


捨唐草の重ね2

 

唐草を取り付けたらズレないようにビスで留めていきます。

ビスは長さ30mmの板金雨どいビスを使用しました。

【ウイング】板金雨どいビス シルバー 30mm 1パック100本入 プラケース入
created by Rinker


雨どいビスで固定

 

捨唐草の納め

雨どいビスで固定した後は端を折り曲げます。

この作業も本来はツカミを使用しますが、グリッププライヤーで代用します。

この折り曲げの作業をすることで隙間に木材が入るようになります。


捨唐草の納め(Before)


捨唐草の納め(After)

 

木材の固定

捨唐草の折り曲げ作業が終わったら木材を間に挟み込み固定していきます。

留めていた雨どいビスを取り外し、同じ穴から木材に雨どいビス打ち込みます。


木材の固定

 

全ての木材を固定したら捨唐草の取り付けが完了です。

 

アルミ複合板のカット

屋根の素材はアルミ複合板を使用することにしました。

アルミ複合板とは薄いアルミで樹脂を挟み込んだ板で、以下のような特徴があります。

  • 樹脂が挟み込まれているので、強度が高い
  • 錆にも強く、耐候性に優れている
  • アルミを使用しているため、計量
  • カッターで切れる

丸のこを持っていない私にとっては4つ目のカッターで切ることできる点が一番の選定ポイントでした。

そんな良いとこだらけのアルミ複合板の唯一のデメリットが値段が高いことです。

カインズで購入しましたが、一枚なんと5,200円くらいします。(3枚使用するので、15,600円・・・)

オンラインショップでは取り扱いがありませんが、一応リンクを乗せておきます。

ガルバリウムの薄い平板を貼るという選択肢もありましたが、強度に心配があり、雨漏りしたら嫌だなということを考慮し、しっかりお金をかけることにしました。

ということで、アルミ複合板をカットしていきます。

一旦乗せて実寸合わせしていきます。


アルミ複合板を乗せる

線引きをしたら、線に沿ってアルミ複合板をカットします。


線に沿ってアルミ複合板をカットする

カット後に保護フィルムを剥がし、実際に屋根板を乗せてみました。


保護フィルムを剥がす


アルミ複合板を乗せる

ピッタリ、さすが実寸合わせ。

アルミ複合板がカットできたところで、この後所用があったので、少し早めに切り上げました。

 

20日目の成果

本日の作業で捨唐草の取り付けとアルミ複合板のカットが完了しました。

板金作業なんて当然経験したことはありませんでしたが、YouTubeで事前に動画を見まくっていたおかげでかなりスムーズに作業できました。(YouTube様様です)

作業前はかなり不安が残っていましたが、うまくいったので、その日はぐっすり眠ることができました笑

次回はいよいよ屋根を固定します。

この記事が少しでも軽トラキャンピングカーDIYの参考になったら嬉しいです。

ではまた!

  • この記事を書いた人

Litra

関東を中心に風景写真を撮影するフォトブロガーとして活動しています。ブログでは撮影スポットやストックフォトの紹介記事などを書いています。Twitterで撮影した写真を投稿しているのでフォローいただけると嬉しいです。

-軽トラキャンピングカー

© 2023 渡り鳥のように