こんにちは。フォトブロガーのSHIN(@SHIN_Litra)です。
今回は神奈川県川崎市にある浮島町公園を紹介します。
東京・神奈川と千葉房総半島を結ぶ重要なエリアにある公園
浮島町公園は臨海部にある、海釣り施設に接する川崎最東部の公園です。
公園の目と鼻の先には羽田空港の滑走路があり、飛行機の離着陸を間近で見学することができます。
園内には風車が3基設置されており、風力発電が行なわれています。
また、ヒートアイランド現象を食い止めるための植林が行われており、エコな取り組みをしているのが特徴です。
2019年の台風15号の影響で、同年9月19日から閉鎖されていましたが、2020年10月1日から再び開放されました。
※隣接する海釣り施設は2021年3月現在も閉鎖されています
なお、公園自体は24時間開放されていますが、駐車場はないので、注意しましょう。
浮島は首都高速と東京湾アクアラインが合流する地点のため、東京、神奈川と千葉の房総半島を結ぶ重要なエリアとなっています。
もしアクアラインがなければ、陸路で房総半島に向かうために江東区方面から迂回しなければいけません。
その点を踏まえると、アクアラインがどれだけ重要な役割を持っているかがよくわかりますね。
早速園内を散策してみましょう。
入口はこんな感じです。
浮島町公園には「川崎区市民健康の森」や「海風の森」という別名があります。
写真には写っていませんが、入口の手前に車止めのポールが設置されています。
車はもちろん、バイクですら侵入できないようになっているのでご注意ください。
公園前の交差点は首都高速とアクアラインの入口になっています。
気付かない内に公園の前を通ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
入ってまっすぐ進むと、右側にフェンスと堤防、左側に緑地が見えます。
奥には風力発電機も見えますね。
梅の花が咲き始めていました。
自転車の駐輪場は用意されていました。
駐車場とバイクの駐輪場がない上、徒歩で来れるような場所ではないため、自転車が推奨なのでしょうね。
沿岸には防波堤が設置されています。
坂になっているので高低差はありますが、高いところで2m、低いところ1m50cmくらいでした。
公園内には高台(と言っても2〜3mくらいの高さですが)があり、私と同じように撮影している人がいました。
高台への坂道。
途中に時計がありましたが、針は止まったまま・・・。
高台にはベンチがいくつか設置されています。
方角的に朝日を見るのにちょうど良さそうですね。
左右にある白い柱は風力発電機です。
高台を引きで撮るとこんな感じです。
青い空に映える白い風力発電機。
ちなみに高台の裏にはさらにもう一つの高台があり、そちらにもベンチが2つ設置されていました。
こちらも朝日の方角を向いていました。
公園の奥まで進むと、羽田空港のターミナル側も少し見えます。
海を隔ててはいますが、感覚的には目と鼻の先という距離感です。
浮島町公園は近くに駐車場やバイクの駐輪場がなく、アクセスは全く良くないのですが、その分人がほとんど来ないですね。
夜中に公園に来て、朝日が昇るのを見届けてから帰るまでに3〜4人しか見かけていないと思います。
実は朝日を見るスポットとしては最高の穴場なのでは・・・?
滑走路横から昇る朝日が美しい
浮島町公園からは羽田空港の滑走路横から昇る朝日を見ることができます。
まずは日の出54分前の写真です。
カメラ:SONY α7RIII
レンズ:SIGMA 14mm F1.8 DG HSM
撮影モード:風景
ホワイトバランス:太陽光
シャッタースピード:91秒
絞り値:F11
ISO感度:100
焦点距離:14mm
レンズフィルター:なし
こちらの写真はAdobe Stockにて販売中です。
写真:滑走路とブルーアワー
販売中の写真一覧:ポートフォリオ
補足
いつもはホワイトバランスを電球に設定して撮影する時間帯なのですが、既に空が明るくなっていたため、設定を太陽光にして撮影しました。
次に日の出41分前の写真です。
空がかなり明るくなってきました。
カメラ:SONY α7RIII
レンズ:SIGMA 14mm F1.8 DG HSM
撮影モード:風景
ホワイトバランス:太陽光
シャッタースピード:91秒
絞り値:F11
ISO感度:50
焦点距離:14mm
レンズフィルター:なし
こちらの写真はAdobe Stockにて販売中です。
写真:滑走路とブルーアワー
販売中の写真一覧:ポートフォリオ
次は日の出14分前の写真です。
カメラ:SONY α7RIII
レンズ:SIGMA 14mm F1.8 DG HSM
撮影モード:風景
ホワイトバランス:太陽光
シャッタースピード:1/4秒
絞り値:F11
ISO感度:50
焦点距離:14mm
レンズフィルター:KANI Premium Reverse GND 0.9
こちらの写真はAdobe Stockにて販売中です。
写真:滑走路とブルーアワー
販売中の写真一覧:ポートフォリオ
補足
ReverseタイプのハーフNDフィルターを装着し、全体の明るさを整えて撮影しています。
次に日の出直後の写真です。
カメラ:SONY α7RIII
レンズ:SIGMA 14mm F1.8 DG HSM
撮影モード:風景
ホワイトバランス:太陽光
シャッタースピード:1/15秒
絞り値:F11
ISO感度:50
焦点距離:14mm
レンズフィルター:KANI Premium Reverse GND 0.9
こちらの写真はAdobe Stockにて販売中です。
写真:滑走路横から昇る朝日
販売中の写真一覧:ポートフォリオ
日の出6分後の写真です。
カメラ:SONY α7RIII
レンズ:SIGMA 14mm F1.8 DG HSM
撮影モード:風景
ホワイトバランス:太陽光
シャッタースピード:3.2秒
絞り値:F11
ISO感度:50
焦点距離:14mm
レンズフィルター:KANI Premium Reverse GND 0.9 + KANI ND64
こちらの写真はAdobe Stockにて販売中です。
写真:滑走路横から昇る朝日
販売中の写真一覧:ポートフォリオ
補足
ハーフNDフィルターとND64フィルターを装着して長秒撮影を行ないました。
波がフラットになり、太陽から光の柱が美しく延びています。
日の出13分後には太陽がさらに高くまで昇り、その姿をはっきりと現していました。
カメラ:SONY α7RIII
レンズ:SIGMA 14mm F1.8 DG HSM
撮影モード:風景
ホワイトバランス:太陽光
シャッタースピード:1/100秒
絞り値:F11
ISO感度:50
焦点距離:14mm
レンズフィルター:KANI Premium Reverse GND 0.9
こちらの写真はAdobe Stockにて販売中です。
写真:滑走路横から昇る朝日
販売中の写真一覧:ポートフォリオ
補足
再びND64フィルターを外し、ハーフNDフィルターだけで撮影しました。
太陽の光が水面を照らし、海がオレンジ色に反射しています。
この時間帯の太陽は本当に美しいですね。
日の出17分後の写真がこちらです。
カメラ:SONY α7RIII
レンズ:SIGMA 14mm F1.8 DG HSM
撮影モード:風景
ホワイトバランス:太陽光
シャッタースピード:1/60秒
絞り値:F11
ISO感度:50
焦点距離:14mm
レンズフィルター:KANI Premium Reverse GND 0.9
こちらの写真はAdobe Stockにて販売中です。
写真:滑走路横から昇る朝日
販売中の写真一覧:ポートフォリオ
日の出19分後の写真です。
カメラ:SONY α7RIII
レンズ:SIGMA 14mm F1.8 DG HSM
撮影モード:風景
ホワイトバランス:太陽光
シャッタースピード:1/80秒
絞り値:F11
ISO感度:50
焦点距離:14mm
レンズフィルター:KANI Premium Reverse GND 0.9
こちらの写真はAdobe Stockにて販売中です。
写真:滑走路横から昇る朝日
販売中の写真一覧:ポートフォリオ
雲1つない晴天の朝日を撮影することができました。
広角レンズで撮影すると構図の制限がありましたが、望遠レンズなら飛行機と一緒に撮影するなど、より面白い写真が撮れるかもしれませんね。
撮影で使用した機材
参考までに今回の撮影で使用した機材を紹介します。
カメラ(SONY α7R3 ILCE-7RM3A)
カメラ(RICOH GRIII)
レンズ(SIGMA Art 14mm F1.8 DG HSM)
レンズフィルター(KANI Premium Reverse GND 0.9 150mm×170mm)
レンズフィルター(KANI ND64 150mm×150mm)
フィルターホルダー(KANI フィルターホルダー SIGMA 14mm F1.8 DG HSM 専用 150mm幅)
L字ブラケット(SmallRig SONY α7III/α7M3/α7RIII/α9 L-ブラケットキット)
三脚(Velbon UTC 53II AS)
シャッターレリーズ(ロワジャパン RM-VPR1)
撮影地点について
最後に撮影地点を紹介します。
浮島町公園は神奈川県川崎市川崎区浮島町12−7にあります。
公園へのアクセスが悪いこともあり、人がほとんどおらず、最高の穴場だと思います。
アクセス
公共交通機関でアクセスする場合
・京急「小島新田」駅から徒歩60分
※公共交通機関でのアクセスはおすすめしません
車・バイクでアクセスする場合
お手持ちのナビをお使いください。
浮島町公園へのアクセス
駐車場・駐輪場(バイク)情報
駐車場
付近に駐車場はありません。
※近くにあるエイトパーキングは空港利用者向けの完全予約制の駐車場(24時間利用不可)なので利用できません。
駐輪場(バイク)
付近に駐輪場がないため、歩道に駐車することになります。
※管理についてはあくまでも自己責任でお願いします
周辺設備情報
コンビニ
付近にコンビニはありません。
トイレ
公園内のトイレを利用することができます。
終わりに
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
浮島町公園は羽田空港の滑走路横から昇る朝日を撮影できるポイントです。
この記事を読んで「朝日を撮ってみたい」、「朝日を見にいきたい」なんて思っていただけたら幸いです。
以下のページで朝日撮影スポットの記事一覧が見れます。
興味がありましたらご覧ください。
また、今後もこのブログをお読みいただけると、これ以上嬉しいことはありません。
あなたの写真ライフがより楽しく、より充実しますように。
それではまた!